金魚

ブログ・・・滞ってる(笑)と気にかけてくれるお友達がface01
嬉しい事ですね♪ありがとうございますicon12icon12icon12
さっそくアップします♪


先日、金魚が死んで泣きました・・・。

次女がお祭りで金魚すくいをして、もらってきた金魚。
もらってきたその日から、
大事に大事に育てている次女の姿を微笑ましく感じていました。

毎日忘れずにエサをあげます。時には金魚のお医者さんになったりします。
元気が良いか、エサをちゃんと食べているか、いつもと変わりないか・・・
金魚を見る目は真剣です。

こまめに水を換えてあげると言っては、(私としてはとっても面倒な作業(笑))
バケツを2つ、ペットボトル・・・を着々と用意し、とても意欲的です。
この意欲にはかないません。パパに教えてもらった通りに水を換えます。
私はただただ言われるがままに付き添うだけで、ほぼ自分の力で作業を進めます。


そして両手で金魚をすくいながら
『大丈夫だからね~』と言いながら鉢から金魚を移すのです。
大丈夫だからね~
そんな風に金魚に声をかけてあげられる次女・・・隣で私はハッとしました。
子供ってそんな風に金魚にも優しく声をかけられるんだ!!
子供の心は本当に純粋なんですね・・・。
“大丈夫だからね~”って
本当に大事にしているからこそこぼれる言葉ではないでしょうか。
一つの命がそこにあることの尊さを、
大人である私が、子供のその言葉でやっとしっかりと感じたのです。
次女の手に包まれて、金魚も嬉しそう・・・
次女の心の深さをあらためて実感した瞬間でした。


新しい金魚鉢を買ってあげて・・・と言われていたものの。
酷いことにそんなに長生きしてくれるかなぁ・・・なんて思ったりして、
延び延びになっていました。
そんな矢先、3匹のうちの1匹が死んだのです。

横たわって沈んでいる金魚を見て、
次女と私は・・・・・。一瞬、言葉にならない空気が流れ、
心から死んじゃった金魚がかわいそう・・・と話す次女を前に
私は悲しくて悲しくてボロボロと泣いてしまいました。
思い出しちゃうんですねそんな時・・・
“大丈夫だからね~”て小さな手で金魚を包んで優しく声をかけていた姿を。
大切に大切にしていたことを・・・。

金魚が死んで泣いたのは初めてでした。









  
  • LINEで送る


Posted by tomo**. at 2015年09月29日15:18

心の肥やし

食事中のノーメディアtime続いています。
TVをつけずに食事や会話を楽しむ素晴らしさを感じながら、
お腹も心も満たされて、とても心地好い時間になっています。

昨日の食事中の会話・・・
パパの帰りが遅かったので、長女と次女と私の女3人の女子talkです。
ひょんなことから、どんな人がタイプ?なんていう
ちょっと女子高生みたいな会話になりました。


長女: 優しい人でしょ~。運動神経が良くて~。お金を持ってて~。

ママ: うんうん、それ大事!(笑)

こんな調子で話していました。すると次女が

次女:Mも~。優しくて運動神経が良くて・・・。

    あと、知らない人に親切にできる人。icon12icon12icon12


まさか小学1年生の次女がこんな素敵な理想を持っているなんて…
長女と二人で顔を見合わせてしまいました。
素晴らしいなぁと感じました。知らない人に・・・うーん・・・素敵です。icon12

日々、何気ない小さな発言も逃さずに、喜びや幸せにして心の肥やしにしている私。
今日も次女の素敵な発言聞けちゃったな~♪と幸せいっぱいになりました。


とても気持ちが良いままに寝室に向かい、子供たちとベッドに横になった瞬間。
次女が「(宿題の)絵日記忘れた!」と階段を急いで降りていきました。
私はボソッと、そしてさっきまでのあたたかい気持ちはササーとひいて(笑)
少し腹を立てながら言いました。
「何度も学校の用意は出来ているのか確認したのに!」と。

すると隣で聞いていた長女が私に言ってきました。
「でも、今気付いて良かったね~」icon12icon12icon12 だそうです。本当にそうですね…。
これまた私の心の肥やしとなったのは言うまでもありません。

日々、子供たちの思いやりのあるあたたかい心が言葉となってフッとこぼれ落ちています。
見逃すことなくひとつひとつ拾っていきたいです。






  
  • LINEで送る


Posted by tomo**. at 2015年09月14日13:18

明るいnews

今朝のニュース。
日テレのZIPでとりあげられていた話題に、心が奪われしばらくウルウル・・・。
ネット上で話題になったということで、どんどん拡散されているようです。
Yahooニュース添付します。
こんな素敵なニュースが世の中に溢れるような時代がくることを願って行動したいです。
        ↓ ↓ ↓ ↓ 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150904-00000012-asahi-soci






  
  • LINEで送る


Posted by tomo**. at 2015年09月08日13:25

ノーメディアtime

学校でも実施されている『ノーメディア・デー』の取り組み・・・
それほど重視していたわけではないのですが、最近の我が子たちを観察していて、
コミュニケーション能力がなんとなーく低いかなぁと感じたので、
先々週から我が家では「食事をするときはテレビを観ないようにしよう」と決めました。
もちろんそうされているご家庭も多く、以前にお隣のご家庭もそうだと聞いて、
どこか心に残っていたから・・・という理由もありますが。今日で10日ちょっと続いています。

『沢山の情報が溢れるテレビ』を観ない・・・
物足りなく感じたり、子供たちの反対も想像していました。


ところが、
食事中の会話が弾み楽しいこと目の前の食事を楽しむことの喜び
、こんなにも素晴らしいということを忘れていました。
子供たちもどうでしょう・・・逆にイキイキとしています。
この感覚、なんて説明したら良いでしょうか。とても気持ちの良いものです。

実は、私も食事をするときはテレビをつけず育ったので、
子供たちが幼い頃はそうしていたのですが、
いつからかだらだらとテレビをつけたまま食事をするようになっていました。
母は、この良さを知っていたのかな・・・。
子供の頃はまったく気にもとめず、大切な何かを感じていた・・・ということもなかったのですが、
今こうして実践してみると、この素晴らしさを実感します。

一週間も経つと、その良さをどんどん感じるものです。
大袈裟に言うと“自然と共生している”感覚。自然形である安心感・・・安らぎを感じます。
メディアの無い良さにどっぷりつかる心地良さ・・・格別です。icon12icon12icon12
エコだしね♪ちょっと良いことしてる気持ちになるのもポイントです。(笑)

子供たちも必然的に“しっかり食事をとる”ということに向き合うので、
今自分が何をどんなふうに食べているのかにも意識がいき、
食事がより楽しく、より一層美味しいと感じていると思います。

さらに、こうして家族が顔を合わせゆっくりと食事をとることで、
お互いの気持ちが触れ合い重なり合って、
コミュニケーションも以前より楽しく充実しています。

二週間ほど経った今でも、誰一人テレビが観たいと言ってくることない事実が
この良さを物語っているのではないでしょうか。ぜひお試しください♪(笑)





  
  • LINEで送る


Posted by tomo**. at 2015年09月01日06:55